
高校生や大学生のアルバイトに応募する場合の履歴書は、どこから書いていいのか迷うかも知れませんが、どちらも「中学校の卒業年」から書きます。
在学中であったら、現在の学年と「在学中」と書いてください。また、卒業が確定している場合、「卒業見込み」とは書かなくてもいいです。
アルバイト経験がある場合は、職歴欄に記載します。
学歴・職歴欄1行目の中央に「学歴」とタイトルを書きます。このとき「学 歴」のように文字の間を1文字空けて体裁を整えます。
2行目から各学歴を書きます。中学校の卒業から書きます。
和暦・西暦どちらでもOKですが、全ての行で「昭和」「平成」のように元号は略さずに書きます。
古い学歴から順番に書き、同じ学校名が続くときも「〃」や「同上」などと省略しないように。また、「公立」「私立」などの区分がわかるように、「○○市立△△高等学校」「私立□□高等学校」と、正式な校名で記入し、「高等学校」を「高校」と略さないで記入します。
高校名や大学名だけでなく、学部、学科、専攻まで書きます。
中学校卒業→高校入学→高校卒業→大学入学
学歴欄が書き終わって職歴欄は1行あけて「職 歴」と文字の間を1文字空けて書きます。
アルバイト経験がある場合は、職歴欄に開始年月日と終了年月日を書きます。
アルバイト経験がない場合は、次の行の中央に「なし」と書きます。
最後に、右端に寄せて、「以上」と書きます。
[AFB]同じカテゴリー「アルバイトの履歴書」の一覧
バイトの履歴書の学歴はどこから? 高校生や大学生のアルバイトに応募する場合の履歴書は、どこから書いていいのか迷うかも知れませんが、どちらも「中学校の卒業年」から書きます。 在学中であったら、現在の学年 […]
人気記事ランキング
>>リクルートエージェントに登録して【レジュメnavi】を使ってみる<< 職務経歴書作成を簡単に作成できるツールの中で、転活応援侍のイチオシは、リクルートキャリアが転職活動をサポートするサービスである […]
転職回数が多すぎて履歴書に職歴が書ききれない人って結構多いのではないでしょうか?そういうあなたに裏技をお教えします。 書ききれないから面倒なので履歴書を2枚にするのは絶対やめてください。そんな2枚の履 […]
もくじ1 ハローワークの履歴書をダウンロードするには?2 履歴書を印刷するには?2.1 セブンイレブンで印刷する2.2 ファミリーマートかローソンで印刷する3 履歴書テンプレート仕様4 フォーマットと […]
履歴書を書いているとき、職歴が多くて途中で次のページになってしまうときの書き方の対処方法についてお伝えします。 履歴書の枚数によって次のページへ続く場合の考え方が違います。A4用紙2枚の場合とA3用紙 […]
履歴書でJIS規格でエクセルフォーマットのテンプレートは、「ハローワーク」、「無料求人COM」、フリーソフトのダウンロードサイト「Vector」の3箇所からダウンロードできます。 ハローワーク 公的機 […]
市販では志望動機のないものは売ってません 履歴書で志望動機欄がないものは、市販のものでは、まず存在しないと思います。ネットには履歴書をダウンロードできるサイトが数多くあります。その中で「志望動機欄がな […]
記事ランキング