職務経歴書は、普通に書いていたら、通常の場合は2枚以上にはなるはずです。そうなると、ホッチキスでとめておいたほうが気が利いているかと思い、ホッチキスを使いたくなりますが、これはNGです。
理由は、企業側への配慮の気持ちが足りないからです。
以下にその2つ理由の詳細について書いています。
ひとつ目の理由は、応募書類が送られてきた企業側では、送付されてきた履歴書や職務経歴書は、ファイリングするが通常です。ホッチキスでとめてあるとファイリングする量が増えるとホッチキスの部分だけ盛り上がってきてかさばってきます。それなのでホッチキスを外して整理する手間がかかります。ホッチキスを外すのって書類が破けたりしないように結構神経を使います。あなたの応募書類だけならいいですが、これが何通もとなると企業側は結構うんざりしてしまいますよ。
二つ目の理由として、面接のときは、応募書類をコピーして面接官や人事担当者が使用するので、ホッチキスで留めていないほうがコピーしやすいという気配りも考えてください。また、企業側で書類を扱うときに万が一バラバラになってもわかるようにページ番号をつけておくことも忘れずに。
職務経歴書が2枚以上あるときに、とめる場合は、ホッチキスではなくクリップで軽くとめておくと採用担当者も気楽にはずせていいです。クリップでとめたあとクリアフォルダーに入れて送ります。
ホッチキスで職務経歴書をとめてしまったら、採用の合否には影響はしませんが、転職活動をする上での小さなマナーになります。
転活応援侍の場合は、履歴書2枚と職務経歴書2枚を送るので、履歴書と職務経歴書の区別がわかるようにそれぞれの左肩をクリップで軽く留めてクリアフォルダーに入れて送ってます。
転職とは全く関係ありませんが、「ホッチキス」の名前の由来って知ってました?
機関銃の発明者ベンジャミン・ホッチキスという人の名前から一般化されて使われているといわれます。なぜかというと、ホッチキスの針を連続して打ち出す構造が機関銃の構造を元に発明されたからと言われています。英語で正しくは「ステープラ(Stapler)」といいます。
関連記事 [AFB]
同じカテゴリー「【職務経歴書】転職者にとって履歴書以上に重要」の一覧
今回は、説得力を増す職務経歴書の書き方についてお伝えします。 職務経歴書は、基本的には職歴とか実績とかスキルとかそういったものを事実に沿って書いて伝えるものです。 それなので例えば、営業職の人だと 「 […]
職務経歴書の書き方について書くべき項目について細かく説明されたサイトはよく見かけますが、この記事では、ちょっと視点を変えて、職務経歴書に「書いてはいけない」ことについてお伝えします。 箇条書きの仕事の […]
職務経歴書はどんなときいらないの?の 記事内容に納得いかない方は マイナビエージェントに相談することを オススメします。 求人票に「履歴書写真をXX月XX日まで郵送ください。」と書いてあると 「職務経 […]
(人気記事)3ステップで完了!職務経歴書の簡単な書き方 職務経歴書の枚数は、2枚以内にまとめるのが大前提 職務経歴書の枚数に関しては、適度な文字数と見易さで2枚に納めるのがポイントです。パッと見たとき […]
職務経歴書は、普通に書いていたら、通常の場合は2枚以上にはなるはずです。そうなると、ホッチキスでとめておいたほうが気が利いているかと思い、ホッチキスを使いたくなりますが、これはNGです。 ホッチキスで […]
人気記事ランキング
>>リクルートエージェントに登録して【レジュメnavi】を使ってみる<< 職務経歴書作成を簡単に作成できるツールの中で、転活応援侍のイチオシは、リクルートキャリアが転職活動をサポートするサービスである […]
ハローワークの履歴書をダウンロードするには? ハローワークの履歴書のテンプレートは、以下のページから無料でダウンロードできます。 ※表示されたページをスクロールすると「応募書類の作り方 パンフレット」 […]
転職回数が多すぎて履歴書に職歴が書ききれない人って結構多いのではないでしょうか?そういうあなたに裏技をお教えします。 書ききれないから面倒なので履歴書を2枚にするのは絶対やめてください。そんな2枚の履 […]
履歴書を書いているとき、職歴が多くて途中で次のページになってしまうときの書き方の対処方法についてお伝えします。 履歴書の書き方で次のページに続く場合の 記事内容に納得いかない方は マイナビエージェント […]
履歴書で志望動機欄がないものはありますか?の 記事内容に納得いかない方は マイナビエージェントに相談することを オススメします。 市販では志望動機のないものは売ってません 履歴書で志望動機欄がないもの […]
履歴書でJIS規格でエクセルフォーマットのテンプレートは、「ハローワーク」、「無料求人COM」、フリーソフトのダウンロードサイト「Vector」の3箇所からダウンロードできます。 ハローワーク 公的機 […]
記事ランキング