
今回は、履歴書の書き方の基本的な部分で学歴の書き方のについてお伝えします。結構基本的なんですが勘違いしている人とか正しく書いていない人がいます。
まず、学歴部分で一番一般的なのは、小学校から順番に最終学歴の高校とか大学、専門学校まで書いていくのがスタンダードですけどでも、これって絶対スタンダードなわけではないです。
重要なのは、この学歴部分よりも職歴部分の方なので、職歴部分でスペースが取られてしまって学歴のところであまりスペースがとれないという場合は、例えば、義務教育の部分を省略することも可能ですし、極端な場合、学歴は最終学歴だけにするということもままあります。
要するに、重要な職歴の方をちゃんと書き、スペースに応じて学歴を書くっていうぐらいの考え方でいいいと思います。
逆に職歴の方が短くてスペースが余ってしまう場合があります。例えば社会人のキャリアが短い人とか、一つの会社でずっと働いている人、そういった場合、職歴の方が短く済んでしまうので、スペースが余ってしまう場合は、学歴の方で大学の専攻名を書いてみたり卒論に関してどういうテーマで書いたかといった付随情報を細かく書いたりもしますね。
それから小学校から全部書く場合でも、小中学校の部分は、卒業についてのみ書き、高校以上においては入学、卒業のいずれも書くことです。
それから学校の名称もすべて正式名称で書くこと。
ただ卒業したあとで名前が変わったなんていう場合があります。その場合は通っていた当時の名前を書いて、その後ろにカッコ書きで現在の名前を書けばいいです。
それからは学歴の中で留年とか中退とかいうことがあった場合、なぜそうなったかという理由はあまり書かなくてもいいです。
ただ、病気とかやむを得ない理由、正当な理由の場合は、きっちりと書いたほうがいいです。
あと、社会人になってから会社を辞めて海外に留学みたいな方もいると思いますが、その時の留学についての記述は社会人になってからでも職歴欄に書くのではなくて学歴のほうに書くべきです。
よく間違えがちな勘違いしがちなことについて書きました。基本的にはルールに沿って事実を正確に書くということに気をつけてください。
[AFB]
同じカテゴリー「履歴書 学歴」の一覧
今回は、履歴書の書き方の基本的な部分で学歴の書き方のについてお伝えします。結構基本的なんですが勘違いしている人とか正しく書いていない人がいます。 まず、学歴部分で一番一般的なのは、小学校から順番に最終 […]
人気記事ランキング
>>リクルートエージェントに登録して【レジュメnavi】を使ってみる<< 職務経歴書作成を簡単に作成できるツールの中で、転活応援侍のイチオシは、リクルートキャリアが転職活動をサポートするサービスである […]
転職回数が多すぎて履歴書に職歴が書ききれない人って結構多いのではないでしょうか?そういうあなたに裏技をお教えします。 書ききれないから面倒なので履歴書を2枚にするのは絶対やめてください。そんな2枚の履 […]
履歴書を書いているとき、職歴が多くて途中で次のページになってしまうときの書き方の対処方法についてお伝えします。 履歴書の枚数によって次のページへ続く場合の考え方が違います。A4用紙2枚の場合とA3用紙 […]
ハローワークの履歴書のテンプレートは、以下のページから無料でダウンロードできます。 ※表示されたページをスクロールすると下の画像のように「JIS規格履歴書様式例」と表示された箇所があります。そこからP […]
履歴書でJIS規格でエクセルフォーマットのテンプレートは、「ハローワーク」、「無料求人COM」、フリーソフトのダウンロードサイト「Vector」の3箇所からダウンロードできます。 ハローワーク 公的機 […]
求人票に「履歴書写真をXX月XX日まで郵送ください。」と書いてあると 「職務経歴書はいらないのかな?」 などと迷ってしまうことがありますよね。こんなとき、 本当にいらないのか? マナーを試されているの […]
記事ランキング